意外と知られていない?夏の代表的な花粉症とは

こんにちは!「花粉症」と聞くと、多くの人が春のスギやヒノキを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、実は夏にも花粉症を引き起こす植物がたくさんあります。夏なのにくしゃみや鼻水が止まらない…そんな症状に悩まされている方は、もしかしたら夏の花粉症かもしれません。

夏に気をつけたい代表的な花粉

春の花粉症とは異なり、夏に飛散する花粉は主にイネ科の植物やキク科の植物が原因です。これらの花粉はスギやヒノキほど遠くまで飛散しないものの、河川敷や公園など、身近な場所に多く生息しています。

カモガヤ:イネ科の植物で、初夏にピークを迎えます。河川敷や道端でよく見かける植物で、アレルギー症状を引き起こしやすいとされています。

オオアワガエリ:こちらもイネ科の植物で、カモガヤとほぼ同じ時期に飛散します。牧草として使われることもあり、広範囲に分布しています。

ブタクサ:キク科の植物で、夏の終わりから秋にかけて飛散のピークを迎えます。道端や空き地などに自生し、特に8月下旬から10月にかけて注意が必要です。

ヨモギ:こちらもキク科で、ブタクサとほぼ同じ時期に飛散します。全国各地の道端や空き地でよく見かけます。

夏の花粉症の症状

夏の花粉症の症状は、春の花粉症とよく似ています。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり

目の痒み、充血

喉の痒み

肌荒れやアトピー性皮膚炎の悪化

さらに、花粉症の人は特定の果物や野菜を食べると口の中が痒くなる「口腔アレルギー症候群」を発症することがあります。夏に花粉症の症状が重い方は、メロンやスイカ、トマトなどで症状が出ることがあるので注意しましょう。

夏の花粉症を乗り切るための対策

春の花粉症と同様に、夏の花粉症にも対策が重要です。

飛散情報をチェックする:地域によっては、夏の花粉飛散情報を提供しているところもあります。飛散量の多い日は外出を控えたり、マスクやメガネを着用したりしましょう。

花粉を家の中に入れない:帰宅したら玄関先で服を払い、手洗いやうがい、洗顔を徹底しましょう。また、窓を開ける時間を短くしたり、洗濯物は部屋干ししたりすることも効果的です。

アレルゲンを避ける:カモガヤやブタクサが生えているような場所(河川敷や空き地)には、できるだけ近づかないようにしましょう。

薬を活用する:症状がつらい場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談して適切な薬を処方してもらうのが一番の解決策です。

夏に花粉症の症状で悩んでいる方は、「まさか夏に花粉症なんて…」と諦めずに、ぜひ対策をしてみてください。

花粉症の受診ならアプリコONLINEが断然おすすめ!

スマホでどこでも受診可能・お薬も自宅に無料配送!

アプリコONLINEのご利用はこちらをクリック