季節の変わり目の体調不良の原因、気象病

 暖かい日が続いたり急に寒くなったりと気温の変化が激しい季節になりました。

 今回はそんな季節に多い気象病について書いていきたいと思います。

 気圧や温度・湿度の変化によって引き起こされる体調不良の総称として気象病という言葉があります。天気が崩れる前日に頭が痛くなる方もいらっしゃると思いますが、それは気象病の一つです、

 梅雨の時期や台風の多い      時期に特に多く、主な症状としては、頭痛、めまい、倦怠感、関節痛、気分の落ち込みなどがあります。

体調不良の仕組み

 天候の変化による気圧などの変化を耳の中にある内耳という器官が感知して自律神経のバランスが乱れて体調不良が起こると言われています。 

 自律神経は交感神経と副交感神経があり、お互いに常にバランスをとっています。

交感神経の働き

 瞳孔拡大・心拍数増加・気道拡張・発汗促進・アドレナリン分泌・消化吸収の抑制・膀胱弛緩(畜尿)など。

副交感神経の働き

 瞳孔縮小・心拍数減少・血管収縮・消化吸収促進・膀胱収縮(排尿)など。

 交感神経は「動」。生物として狩猟や危険から逃れる時に働く神経で、体が活発に動くとともに必要のない消化吸収や排尿などは抑える作用があるといわれています。

 逆に副交感神経は「静」。体のエネルギー消費を抑えるとともに消化吸収や排尿などの活動的な時には不必要な機能を促進していると言われています。

 気候の変動によって交感神経と副交感神経の働きがうまくバランスをとれていない時に起こるのが気象病ということです。

対処法・治療

 自律神経の乱れによっておこる気象病ですが予防策としては朝食をきちんと摂る毎日運動するしっかり睡眠をとる等、規則正しい生活をするのが良いそうですが

 症状が出てしまった場合は、症状に合わせた対症療法となります。

 症状が出たら我慢せず医師の診察を受け、症状に合わせたお薬を処方してもらいましょう。

気軽に医師の診察を受けることができる【アプリコONLINE】

 オンライン診療・オンライン薬局がLINEから利用できる【アプリコONLINE】なら

保険自己負担のみでスマートホンから気軽に医師に相談できます、

お薬も配送料無料でお届けできる【アプリコONLINE】を是非ご活用ください。

アプリコONLINEのご利用はこちらから↓

https://lin.ee/clrHB4F